2009/02/14
「13日は何曜日?」という「13日の金曜日」をパロった映画タイトルがなんかの漫画ででてきたと思ったんだけど何か思い出せない。オレンジロードだったかなぁ・・・。北条です。
今年は2月14日が土曜日だったせいで、職場では見事にチョコレート謹呈企画がスルーされた。
やっぱり去年までのはいやいや義理チョコだったということが如実に証明された。
むしろ義理チョコ文化がうっとうしいものだということもよくわかった。
ひどい人になると、2月14日に何ももらっていないのに、3月14日に何か請求してくる人もいる。
とんだメス豚ぶりである。取立て屋以上にひどい。
今年は3月14日も土曜日なので、何もあげない。もらってないのであげるわけない
なめんじゃねえぞ!
ところで、先日インドで「バレンタインに対し過激派が暴動」という事件があった。
そもそもバレンタインは「聖バレンタイン」というぐらいキリスト教の行事なのだ。
キリシタン以外が祝うのはおかしいのである。
日本ぐらい宗教に対して節操のない国なら祝うんだろうけど、
インドではこのように異教徒文化として暴動が起きたり、サウジアラビアでは、バレンタインを祝ったら「死刑」なんだそうですよ。
その制度を日本にも取り入れてほしい!
今年は2月14日が土曜日だったせいで、職場では見事にチョコレート謹呈企画がスルーされた。
やっぱり去年までのはいやいや義理チョコだったということが如実に証明された。
むしろ義理チョコ文化がうっとうしいものだということもよくわかった。
ひどい人になると、2月14日に何ももらっていないのに、3月14日に何か請求してくる人もいる。
とんだメス豚ぶりである。取立て屋以上にひどい。
今年は3月14日も土曜日なので、何もあげない。もらってないのであげるわけない
なめんじゃねえぞ!
ところで、先日インドで「バレンタインに対し過激派が暴動」という事件があった。
そもそもバレンタインは「聖バレンタイン」というぐらいキリスト教の行事なのだ。
キリシタン以外が祝うのはおかしいのである。
日本ぐらい宗教に対して節操のない国なら祝うんだろうけど、
インドではこのように異教徒文化として暴動が起きたり、サウジアラビアでは、バレンタインを祝ったら「死刑」なんだそうですよ。
その制度を日本にも取り入れてほしい!